ムイ・リンド!

食べ物や料理に関するお役立ち情報ブログ

かきあげが失敗してバラバラに…原因は?上手に作るコツとリメイクアイデア紹介!

 週末は自宅で麺類のランチが多い我が家。

 

今日はお蕎麦を茹でるので、

一緒にかき揚げを添えようと思いました。

 

ごぼうやにんじんを切って、

いざ揚げ始めたのですが

具がまとまらずにバラバラになってしまいました。

 

なぜ?何が間違ってたのでしょうか?

 

かき揚げを美味しく揚げるには、

ちょっとしたコツが必要なんですよ。

 

かき揚げが失敗してバラバラになる原因と

上手に作るコツ、

そしてバラバラになった時のリメイクアイデアをご紹介します。

 

かき揚げがバラバラになったら原因はこれ!上手に作るコツとは?

 

衣がサクサクで、

野菜が甘く感じられるかき揚げは、

脂っこい揚げ物でも、ペロリと食べられちゃいますよね。

 

でも、かき揚げは失敗しやすくて、

油でベタベタになったり、

焦げたりして残念な結果になることも多いものです。

 

中でも、野菜に天ぷら衣を絡ませてまとめたつもりが、

油に入れた途端にバラバラになると、

もう元に戻らないし、ガッカリ!

 

これ、一番の原因は油の温度なんです。

 

油の温度が高すぎると、

一気にかき揚げ内部の水が弾けて、

バラバラになってしまうんです。

 

かき揚げを入れた途端にバチバチっ!と音を上げると、

次第にバラバラになっていくことが多いです。

 

こうなると、新たに衣を落としても、

菜箸でまとめてもくっつきません。

 

上手にかき揚げを作るコツは、

揚げる際の衣や野菜は冷たくしておき、

油の温度は180〜190度を保つことです。

 

ボウルに作った天ぷら衣に、

氷を1~2個入れておくと、

冷たい状態がキープできますよ。

 

熱した油に衣を数滴垂らして、

鍋の底に一旦着いてからすぐに

フーッと浮き上がってきたら適温です。

 

かき揚げは、一つずつ形づくって、

鍋肌に滑らせるように静かに入れましょう。

 

油に入れたかき揚げは、すぐに箸で触ったりせず

下の面がまとまったら素早くひっくり返します。

 

一度にかき揚げをたくさん入れると

油の温度が下がってしまうので、

とにかく温度を見ながら挙げるようにしてくださいね。

 

 

かき揚げが失敗しても慌てないで!簡単にできるリメイクアイデア覚えておこう

 

f:id:muylindo:20190327115629j:plain



油の温度調節を注意していても、

揚げ続けていると、逆に油の温度が上がってしまい、

失敗をすることもあります。

 

バラバラになったかき揚げ、

失敗したとはいえ、捨ててしまうのはもったいないです。

 

そこで、美味しくリメイクするアイデアを紹介します!

 

卵とじ

 

バラバラになってるかき揚げの油が多ければ、

先にフライパンに入れて軽く炒ってから、

よく解いた卵を流し込んでとじます。

 

温かいご飯に乗せて丼にすると、

お腹にも優しいお夜食になりますよ。

 

 混ぜご飯

 

かき揚げの油をペーパーなどで軽く取り、

めんつゆ少々、ごま、ご飯を混ぜ合わせます。

 

お好みで紅生姜や大葉を混ぜたり、

おにぎりにしても美味しいですよ。

 

ホワイトソース

 

バラバラになったかき揚げをさらに細かく刻み、

牛乳を加えて、フライパンでゆっくり煮溶かします。

 

衣が牛乳となじみ、とろみが出ると、

具だくさんのホワイトソースになります。

 

オムレツにかけたり、パスタソースにも使えますよ。

 

 

まとめ

 

かき揚げが失敗してバラバラになる原因と

上手に作るコツ、失敗したかき揚げのリメイクアイデア

紹介しました。

 

かき揚げがバラバラになるのは、

油の温度が原因です。

 

適温のコツをつかんでしまえば、

サクサクのかき揚げになります。

 

最初はひとつかふたつを

丁寧に揚げて慣れると良いですよ!

 

冷凍里芋がまずいのは私が悪いの?おいしく調理する方法は?  

スーパーの冷凍野菜、

野菜の値段が高いときや時間がないとき、

便利ですよね。

 

私はけっこう冷凍里芋を使うことが多いです。

なんでって?

下ごしらえが楽だからに決まってるじゃないですか(笑)

 

里芋って、普通に調理して使おうと思うと

皮を剥く作業がちょっと面倒なんですよね、、

手がかゆくなったりもしますし。

 

なので、冷凍野菜、特に里芋をよく使うのですが、

冷凍里芋で煮っころがしを作ったりすると

変に固い時があるんですね。

 

あれ、なんか、しゃくしゃくする。。。

 

私は勝手に里芋そのものがハズレなんだ!

と思っていたんですが、実は理由があったんです。

 

冷凍里芋がまずいのは何が原因なのか。

おいしく調理する方法も紹介しますね。

 

冷凍里芋を煮たら固い・・・何が原因?

 

冷凍里芋を煮たら固かった!

という場合の原因は、

冷凍里芋の”煮方”に問題があると考えられます。

 

冷凍里芋を使うときは、急いでいて、

時短で調理したくて使っていることが

多いと思います。

 

なので、冷凍里芋が固い一番多い原因は、

単純ですが加熱不足です。

 

なんだかしゃりしゃりするのは、

里芋が十分に加熱しきれていないことなんですね。

 

里芋そのものがハズレとか

失礼きわまりないですね(笑)

 

普通に煮るのと違って、

冷凍されているので、

いまいち火のとおり具合が分かりにくいために、

加熱時間が短くなりやすくなるんですね。

 

冷凍里芋を上手に煮る方法は?

f:id:muylindo:20190327111639j:plain


 

じゃあ、どうやったら

うまく冷凍里芋を煮ることが出来るのでしょうか。

 

まず、急いでいるとと見落としがちな

冷凍里芋の袋のウラに答えがありました!

灯台下暗しです。

 

沸騰した煮汁のなかに入れる。

 

これが大原則です。

 

時々、めんつゆや出し汁を鍋にかけて

沸騰する前に冷凍里芋をいれちゃう!

とやっていましたが、これはダメなやり方です。

 

冷凍里芋をやわらかく煮るには、

煮汁をしっかりと沸騰させてから

里芋を入れましょう。

 

もし沸騰しないまま入れてしまったら、

竹串などで刺して「カツッ」という固い感触だったら

もう数分煮てみて下さい。

 

竹串がスッと入れば、

ほっくり、やわらかくなっているサインです。

 

くれぐれも、せっかちにならないようにしましょうね(笑)

 

 

まとめ

 

私自身は、せっかちな挙句、

あまり袋の説明など読まないタイプです。

 

冷凍里芋が固いのは、

沸騰した煮汁に入れていなかったのが原因。

 

まさか私のせいだとは思いませんでした!

あまりにも盲点でした。

 

冷凍里芋は、煮汁が沸騰したら入れる。

そうすればやわらかく煮上がります。

 

覚えておきましょう!

羊羹の保存は常温でいいの?開封後は冷凍したほうがいい!?

 

 

あなたは羊羹好きですか?

 

私はたまぁに、あの甘さのかたまり!

という感じを凄く欲する時があるので、

スーパーや100円ショップで小さな羊羹を買うことがあります。

 

老舗のお高い羊羹は、

仕事関係でいただく事があるのでたまに食べますが、

どちらも美味しいですね!

 

この羊羹、保存方法がいまいち謎ですよね?

 

スーパーやコンビニの棚には

普通に常温保存の品として置いてあるので、

常温保存OKなのでしょうが、

いざ、食べきれなくて取っておく時、

常温なのか、冷蔵庫に入れたほうがいいのか

悩みますよね?

 

そこで、羊羹の保存方法は常温でいいのか?

開封後は冷凍したほうがいいのか、ご紹介します。

 

羊羹の保存方法は常温?賞味期限はどれぐらい?

 

羊羹にも色んな種類がありますが、

一般的にスーパーなどに置いてあるものだと、

具が入ってないプレーンな羊羹と

栗などが入った羊羹があると思います。

 

どちらも店頭に置いてある時点では、

そこそこ日持ちするもので

賞味期限は一年くらいです。

 

ただしこれは未開封の状態での賞味期限なので、

開けてからは、なるべく早目に食べ切ることが

勧められています。

 

なるべく早く・・・ということは

せいぜい2,3日程度ですね。

 

開封後、長く取っておきたい場合は、

小分けしてラップで包み、

ジップロックやタッパーにいれて冷凍します。

 

冷凍保存期間の目安は2週間程度です。

 

ただし、栗などの具が入っていると

水分が出やすいため、

解凍後、ベチャベチャすることがあります。

 

 

羊羹の開封後の保存 ベストなのはこれ!

f:id:muylindo:20190327104028j:plain


 

羊羹をいったん開封してしまったけど、

賞味期限内に食べ切れそうもない・・・

 

羊羹は冷蔵で2〜3日、

それ以上なら冷凍してしまいましょう。

 

冷凍した羊羹を食べる場合は、

常温で自然解凍すればおいしく食べられますよ。

 

羊羹は糖分が多いので、

冷凍してもカチカチということにはなりません。

 

もし今すぐ食べたい!という場合は、

電子レンジの解凍機能で様子を見て温めてくださいね。

 

 

まとめ

 

 

羊羹は冷凍しても、

比較的味が落ちずおいしく食べられるので、

賞味期限内に食べ切れなさそう・・・というときは、

早めに冷凍するのがおすすめです。

 

冷凍の際、羊羹は乾燥しやすいので、

空気に触れないようにぴっちりラップで包むように

してくださいね。

 

大きい羊羹は、

1回に食べる量に切ってから冷凍すると楽ですよ~

 

なぜお酢が嫌いな人は男性に多いのか?そこには驚きの理由が!

 

あなたはお酢、好きですか?

 

私はよく料理に使います。

味付けはもちろん、下ごしらえの時にもよく使います。

 

最近は、健康目的で飲んでる方もいらっしゃいますね!

私もダイエット目的で飲んでいる時期がありました。

 

しかし、お酢が苦手な人からすると

料理で食べるのも気がひけるし

飲むのなんてもってのほか!という感じですよね。

 

特に男性はお酢嫌い、苦手だ!

という方が多いと思いませんか?

 

実は、お酢が嫌いな人に男性が多いのには、

ちゃんとした理由があったんです!

 

男性がお酢が苦手な理由とは?

 

男性がお酢を苦手な理由は、

生き物としての本能からきているという説があります。

 

自然界において、酸味というものは、

腐敗や体に良くない成分がある

ということを知るための危険信号になるからです。

 

その昔、食料を手に入れるため狩りに出る男性は、

腐敗し、酸味が出た食料で、

倒れることがあってはなりません。

 

逆に、狩りの間、家で待つ女性は、

腐敗したものであろうと

食べていかないと生きられなかったために、

酸味に強くなったんだとか。

 

本当!?と思うかもしれませんが、

私個人的にはこの説は、結構納得しました(笑)

 

女性のほうが、賞味期限が過ぎてるものを

平気で食べる人、多いですよね!?(私だけ?)

 

男性は、そのあたり敏感な人が多いような気がします。

うちの旦那さんとか、賞味期限切れのものは

一切口にしませんし(^_^;

 

そして、もう1つ。

男性がお酢が嫌いな理由は、

純粋に食べ慣れない味だから好きになれない

ということ。

 

確かに、ツンとくるお酢は普通に苦手!

という人も多いですよね。

 

 

お酢が苦手な人でも大丈夫!お酢嫌いの克服方法

f:id:muylindo:20190327101547j:plain


 

そんなに嫌いなら

無理してお酢をとらなくてもいいとは思いますが、

お酢は健康に良いですし、

私はお酢を使った料理が好きなので、

できれば家族にも食べてほしいと思っています。

 

で、お酢が苦手な人がお酢嫌いを克服する方法ですが、

料理で徐々にお酢の量を増やしていくのが

一番手っ取り早いです!

 

要は、慣れですね(笑)

 

私の場合は、

ドレッシングに使うお酢の量を少しずつ増やしました。

 

サラダの具材に、卵やハムなど

旦那さんの好きな具材を多めに入れて、

少しず〜つお酢を増やしていくパターンです。

 

あとは、お酢独特のあの香りが苦手という場合は、

炒め物に使うといいですよ。

 

お酢は一度火を通すと、香りが飛ぶので、

ツンとした香りは気にならなくなります。

 

あとは、りんごやブルーベリーなどの

フルーツ系のお酢バルサミコ酢は、

少し甘みもあり、食べやすいです。

 

ただ、体質的な問題で苦手・・・

嫌いというよりも、お腹が痛くなってしまったり

気持ち悪くなったりする人もいるので、

くれぐれも無理強いはしないようにしましょう。

 

 

まとめ

 

男性にお酢が嫌いな人が多い理由は、

生物学的な理由があるのかもしれませんね。

 

そう思っておけば、

お酢嫌だー!」と言われても、

仕方がないなぁ・・・と思えるかもしれません(笑)

 

お酢は体には良いものなので、

気づかれないように上手に取り入れていきたいですね!

 

ちなみに、コストコで売っている韓国のミチョ酢という

飲むお酢は、

お酢嫌いのうちの旦那さんでも「これ、飲める!」と

言ってました。

 

ミチョ酢は、炭酸水や牛乳で割って飲むと、

ちょっとしたおしゃれなドリンクみたいで

すごくおいしいですよ~

 

アーモンドミルクの賞味期限は?開封後はどれぐらいもつ?常温で保存できる?

 

普通のミルクだと

お腹を壊してしまう体質の私。

 

豆乳も飽きてきたので、

雑誌で見たアーモンドミルクを

買ってみました。

 

賞味期限が意外と長いようなので

冷蔵庫に入れておきました。

 

今日開けて飲んでみると

慣れないせいか、あまり

美味しいと感じません。

 

すぐ飲みきれない感じがするんだけど

開封後はどのぐらいもつのかしら?

正しい保存法も知りたい!

 

アーモンドミルク、実は

意外と長持ちなんですよ。

 

アーモンドミルク、開封後の賞味期限と

美味しく飲む保存の仕方

についてお話しします。

 

 

アーモンドミルクの賞味期限は長い?開封後の目安

 

アーモンドを粉砕して、

水と混ぜながらガーゼなどで

濾して作るアーモンドミルク。

 

甘い香りで飲みやすく、乳糖やグルテン

コレステロールがないのでアレルギー

の代用やダイエットに好まれています。

 

動物性の牛乳に比べると日持ちもするので

長期保存や常備食として適しています。

 

歴史は中世までさかのぼり、

中東地域からヨーロッパに伝わりました。

 

フランスのゼラチン菓子

ブランマンジェにも使われています。

 

最近は飲みやすいように

さまざまなフレーバーを加えて

販売されています。

 

開封のアーモンドミルクの

賞味期限は約半年。

 

プレーンのアーモンドミルクなら

開封後も2〜3週間は持ちますが、

味や風味は日ごとに落ちます。

 

手作りしたものや美味しいうちに

飲み切りたい場合は3〜5日以内に。

 

アーモンドミルクは

糖分が少なく、酸化しにくい

オレイン酸を含むので日持ちします。

 

しかし、

開封後1〜2ヶ月となると冷蔵しても

品質や衛生的に不安がありますので

控えたほうが良いでしょう。

 

また、開封後の冷蔵保存の際は

封をしっかり閉じましょうね。

 

アーモンドミルクは常温保存できる?

 

f:id:muylindo:20190327094423j:plain

 

ビタミンE、ミネラル、食物繊維、

健康や美容に必需な成分が

豊富に含まれるアーモンドミルク。

 

そもそもアーモンドミルクは

気候厳しく、保存管理が難しい

土地や時代の常備食でした。

 

ですから、アーモンドミルク自体

常温保存に耐えることができるのです。

 

市販のアーモンドミルクには

賞味期限が記載されています。

 

直射日光や暖かい場所を避ければ

冷蔵庫に入れなくても

賞味期限通り美味しく飲めますよ。

 

まとめ

 

アーモンドミルクの賞味期限や

常温保存についてお話ししました。

 

アーモンドオイルは日持ちするんですね。

 

ただし、開封後はなるべく早めに

飲みきることをお勧めします。

 

天然のサプリメント

とも呼ばれるアーモンドミルク、

健康のために是非お試しくださいね!

 

 

 

 

 

だだちゃ豆と枝豆とずんだは何が違うの?栄養の違いや味も解説!

 

 

山形に実家があるお友達が

ずんだ餅をお土産に

遊びにきてくれました。

 

ずんだ餅は我が家では珍しく、

家族も大喜びで

美味しくいただきました。

 

食べながら、ずんだ餅の原料は何?

と子供に聞かれ、枝豆、と答えたものの

 

そういえば、最近は

だだちゃ豆とか枝豆に

似ているものを見かけるな、と。

 

だだちゃ豆って枝豆とは違うんでしょうか?

ずんだ餅の原料ってどっち?

 

枝豆とだだちゃ豆

意外な関係があるんですよ。

 

だだちゃ豆と枝豆の違いや

ずんだ餅の名前の由来など

お話しします。

 

だだちゃ豆と枝豆の違いをスッキリ解説!

 

枝豆は夏のおつまみNo.1、

安定のビールのお供ですよね。

 

だだちゃ豆

最近では全国に出回るようになった

甘さや味の濃さで人気が増しています。

 

枝豆もだだちゃ豆も大豆の一種、

緑鮮やかな枝豆に比べ、

だだちゃ豆は茶色がかった緑です。

 

どちらも早採りし、さやごと茹でると

甘みが増し美味しく食べられます。

 

枝豆の成分はタンパク質やビタミン、

ミネラルや亜鉛葉酸が豊富です。

 

だだちゃ豆はこれらの成分に加え

旨味を作るアラニン、甘みを引き出す

スクロースが含まれています。

 

ですので、だだちゃ豆はとても

旨味が濃くて甘く感じる、

という評判はここにあるんですね。

 

ただし、だだちゃ豆

特定の産地と旬が短いのが

枝豆と大きく違いがあります。

 

だだちゃ豆山形県庄内地方

土壌と気候のみ、7月下旬から

9月上旬しか育ちません。

 

夏中日本の広範囲で

栽培できる枝豆に比べると

だだちゃ豆はとても貴重な存在なんですね。

 

ずんだは枝豆のこと?なぜ別の言い方をするの⁉︎

f:id:muylindo:20190327092856j:plain

 

 

だだちゃ豆の「だだちゃ」は

産地の庄内地方の方言で

「お父さん」を意味しています。

 

だだちゃ豆を殿様に献上した際、

豆の美味しさに「どのだだちゃが作った豆か?」

と殿様が訪ねたことから名がついたそうです。

 

さて、

枝豆やそら豆をすりつぶして

お餅にまぶして作るずんだ餅

 

この「ずんだ」の名前は

東北地方の方言で

豆を打つ、ことを意味しています。

 

豆をすりこぎなどで叩き

すりつぶす様子を言うそうです。

 

ですから、ずんだ餅の「ずんだ」は、

豆の名前ではなく、お餅に絡みやすく

ペースト状にした豆を意味してるんですね。

 

まとめ

 

枝豆とだだちゃ豆の違いと

ずんだ餅の名前の意味について

お話ししました。

 

枝豆もだだちゃ豆

大豆の一種なんですね。

 

ずんだ餅、という名前が

東北の方言から由来しているのも

親しみが湧きますね。

 

枝豆、だだちゃ豆ずんだ餅

美味しく食べて健康になりましょう!